
川上村での暮らしが私に与えてくれたこと
写真・文=百々弥薫 自然豊かでやさしい環境を求めて 日本が大きく揺さぶられた2011年。私は赤ちゃんを授かり、夫の実家がある奈良に引っ越し、結婚し、出...
村内面積の約95%を山林が占める、室町時代からの吉野林業の中心地。
自然の恵みを巧みに取り入れた伝統的な暮らしが今も残されています。
1999年、大和平野に水を供給する村として、最源流部にある手つかずの原生林740haを購入し保全。
自然な暮らしを育み伝える取り組みを行っています。
写真・文=百々弥薫 自然豊かでやさしい環境を求めて 日本が大きく揺さぶられた2011年。私は赤ちゃんを授かり、夫の実家がある奈良に引っ越し、結婚し、出...
写真・文=百々武(写真家) 室町時代から500年続く「吉野林業」発祥の地、奈良県川上村。木という命を扱う林業に触れたくて、川上村で林業を営む中平武さん...
写真・文=エリック・マタレーゼ(anaguma文庫) 4歳か5歳の時かな、このぐらいの蛾を… 「森と水の源流館」の企画調査班スタッフである古山暁(こや...
写真・文=エリック マタレーゼ(anaguma文庫) 12月上旬の寒い朝、川上村に住む僕は自転車にまたがり、隣の柏木地区を訪ねた。 この季節になると、...
文・写真=坂本大祐(合同会社オフィスキャンプ) 自分、坂本大祐は、奈良県奥大和エリアに居を移して今年で12年目になる。奥大和エリアとは、奈良県の南部と...
写真・文=エリック・マタレーゼ(anaguma文庫) 毎週土曜日、僕の住む川上村では「やまいき市」による朝市が開かれる。 この「やまいき市」は、川上村...
写真・文=エリック・マタレーゼ(anaguma文庫) 川上村の中でも東部、吉野川の上流に位置する上多古(こうだこ)。大峰山の麓を流れる上多古川は、地区...
写真・文=朝日陽子(川上村地域おこし協力隊) 「何したい?」 友人から「遊びに行きたい」と連絡が来ると、まずそう聞いている。山登りばかりしている生活を...
写真・文=朝日陽子(川上村地域おこし協力隊) わたしは、ここ数年山登りばかりしている。まともな仕事から足を洗い、公私ともに山三昧の生活を...